news

3,4,5mmのネックレスに興味を持って頂きありがとうございます。 現在、仕入れた真珠を綺麗にしている段階でまだどれくらいの品質が何本できるか、はっきりしていません。 あなたに理想の一本をお届けできるようこのサイズの特徴をまとめました。目次 まずは7,8mmが定番 3,4,5mmのサイズ感 高品質の真珠の色について およその価格 厘珠の相場について 長さについて 最高以外の品質 まとめ まずは7,8mmが定番 3,4,5mmの話にはいる前にお伝えしたいのが、やっぱり真珠の定番は7,8mmということです。冠婚葬祭などでの使用を考えると、このサイズのほうが汎用性があります。今回が真珠...

AkoyaPearlSupplyChain

悩んでいる人「いくらでもお金が出せるわけじゃないけど、できるだけ品質のよい真珠を手に入れたい」 そのためにはあこや真珠があなたに届くまでの道のりを知るのがおすすめです。 欲しいものが見つかりやすくなりますし、下手なものをつかむこともなくなります。 道のりを簡単に説明します。 あこや真珠を養殖する 入札会で真珠を仕入れる 原珠加工する 穴あけ、前処理、調色、染色 宝飾品の素材にする 5種類 片穴、片穴ペア、両穴、無穴、連 業者間取引(卸売)(直接、入札会) 製品加工する イヤリング、ネックレス 海外宝飾展、国内宝飾展 小売店、デパート、ファミリーフェア、お客様に真珠が届く 通販、ラジオ、...
真珠の劣化にかんする実験

真珠の劣化にかんする実験

ある日twitterを見ていたら「お願いがあります。除菌アルコールの真珠への悪影響の実験をやってはいただけないでしょうか?販売に向かない真珠で、一日漬けとくとか、半分毎日消毒してみるとか古い真珠と新しい真珠と差があるかとかついでに次亜塩素酸の空間除菌の実験とか、、、」というつぶやきを見つけました。   私たち真珠加工卸は、 真珠の原(源)珠を入札で買ってきて、 加工して宝飾店様に卸すのが主な仕事ですから、 何をすればどうなるか ということをだいたい知っています。   (注、加工卸としては、普段はこういう珠を加工してます↓)   しかし、知識として知っているのと、 実際目で見てみるのは違...